🌱 土地を購入したい方のFAQ
土地を購入するには、まず何をすればよいですか?
希望するエリアや予算、土地の広さなどを整理し、不動産会社に相談することから始めます。資金計画も一緒に立てておくと安心です。
土地の価格以外にかかる費用はありますか?
仲介手数料、登記費用、固定資産税の精算金、印紙代などがあります。総額で土地価格の7〜10%程度が目安です。
土地の境界が不明確な場合はどうなりますか?
境界が不明な場合は、売主側で測量や境界確認を行うことがあります。契約前に不動産会社に確認しておくと安心です。
購入申込書とは何ですか?
買主が「この物件を購入したい」という意思を示す書類です。購入希望価格や引渡し時期などを記入し、売主と交渉を行います。
🏡 土地や中古物件を売却したい方のFAQ
売却の準備はどこから始めればよいですか?
まずは不動産会社に相談し、土地や建物の査定を受けましょう。査定は無料で行われることが多く、相場の把握にもつながります。
売却にかかる費用にはどのようなものがありますか?
仲介手数料、登記関係の費用、測量費、場合によっては解体費や譲渡所得税がかかることもあります。
古い建物がある土地も売却できますか?
はい、可能です。現況のまま「古家付き土地」として売却する方法と、更地にしてから売却する方法があります。不動産会社と相談のうえ検討します。
買主が見つかった後の流れを教えてください。
条件がまとまったら売買契約を結び、買主から手付金を受け取ります。その後、引渡し日に残代金を受領し、所有権移転登記を行います。
売却価格はどのように決まりますか?
近隣の取引事例、土地の形状や接道状況、市場動向などを総合的に判断して査定価格を算出します。ご希望価格がある場合はご相談ください。
🏦 ローンを利用して購入する場合のFAQ
土地や中古物件でも住宅ローンは利用できますか?
はい、可能です。ただし金融機関ごとに条件が異なるため、事前に確認が必要です。特に土地のみの購入では審査が厳しくなる傾向があります。
住宅ローンの審査では何を見られますか?
年収、勤務先、勤続年数、現在の借入状況、物件の担保評価などが審査対象になります。返済能力が重視されます。
リフォーム費用も住宅ローンに含めることは可能ですか?
はい、中古住宅の購入と合わせてリフォーム費用を一括で借りられる「一体型ローン」などを提供している金融機関があります。
頭金はどのくらい必要ですか?
一般的には物件価格の1〜2割程度が望ましいとされますが、フルローン(頭金なし)に対応している金融機関もあります。
住宅ローンの仮審査と本審査の違いは何ですか?
仮審査は簡易的な事前審査で、借入の目安を確認するものです。本審査は提出書類をもとに正式な審査が行われ、融資の可否が決定します。
賃貸についてのFAQ
🌸 入居に関するFAQ
契約時に必要な書類は何ですか?
本人確認書類(運転免許証など)、収入証明書、住民票、保証人の情報または保証会社の申込書が必要です。
初期費用にはどんなものがありますか?
敷金・礼金・前家賃・仲介手数料・火災保険料・鍵交換代などがあり、家賃の4〜6ヶ月分程度が目安です。
家賃の支払い方法はどうなりますか?
銀行振込や自動引き落としが一般的です。契約時に支払い方法を確認してください。
保証人がいない場合でも契約できますか?
はい、保証会社を利用すれば契約可能です。保証料が別途発生します。
ペットを飼うことはできますか?
物件によります。ペット可の物件でも、種類や頭数などの制限がある場合があります。
入居前に部屋を見に行くことはできますか?
はい、内見は可能です。ご希望の方は事前にご連絡ください。
🍂 退去に関するFAQ
退去の連絡はいつまでにすればよいですか?
原則、退去希望日の1ヶ月前までにご連絡ください。契約内容によって異なる場合があります。
退去の手続きはどのようにすればよいですか?
書面またはメールで退去届を提出いただきます。管理会社から具体的な手順をご案内します。
立ち会いは必要ですか?
はい、原則として管理会社または大家との立ち会いが必要です。鍵の返却や室内確認を行います。
敷金は全額返ってきますか?
原状回復費用を差し引いたうえで、残額が返金されます。明細は退去後にご案内します。
原状回復とは何ですか?
入居時の状態に戻すことです。通常の使用による劣化は対象外ですが、破損や汚れには費用がかかる場合があります。
鍵はどのように返せばいいですか?
立ち会い時に直接返却するか、指定の方法(郵送やポスト投函)で返却してください。スペアキーも忘れずに。